プログラミングに興味のある方で、大学か専門(または短大)どっちに行くか悩んでいませんか?
大学へ行き、大学卒という経歴を手に入れながら、空いた時間でプログラミングに関する勉強をするのか。
または、プログラミングの専門学校へ行き、資格を取り、いち早く現場で活躍するのか。
どっちが良いと思います?
そんな疑問に、プログラミングの専門を卒業し、現在プログラマの私が答えていこうと思います。
結論、大学行こう
いきなりですが、大学をオススメします。
まず、「大学卒」という肩書きが強いですし、資格も空いた時間に十分取れます。そして、プログラミングの学習や実践も、大学の4年間という期間で余裕をもってした方が良いです。
「大多数の人が幸せになる選択肢」は大学です。
普通に学歴重要
プログラミング社会は実力主義だぜ!
と、私も思っていました。
実際その節はあるのですが、それを加味しても大学卒という肩書きは強いです。
職業以前に、社会として学歴は重要なのです。
学歴は関係ない!という人もいる事は理解していますが、世の中には思った以上に学歴脳的な人が多くいます。
そして、隠れ学歴脳ではないのですが、「何となく専門より大卒の方が良い人多い気がする」と感じている人は、私達の想像を超える多さだと思います。
専門卒の私からすると悲しい事ですが、逆に大卒という資格を取れば今後の人生に若干のバフが付きます。
そもそも、大学卒でないと入れない会社もありますし、専門学校もそこまで期待通りの知識が身に付くわけでもありません。
個人的な感想なのですが、大学へ行きつつ、プログラミングの勉強をしたり、開発をしたり、サービスを展開して小さくビジネスを始めたり、といった事を余裕のある時間の中でした方が、より充実した人生になると感じます。
プログラミングの専門は正直…
「専門学校」と聞くと高度なイメージはありませんか?
まさに、専門的な知識を身に着けたエキスパート的な、、
違いますからね。
基本的に専門学校では2年制です。
そして、2年目の序盤で就活が始まりますよね?
という事は、必然的に1年間で就活の力になる資格と、社会に出ても最低限は働ける知識を詰め込まなければならないのですが、ゴリゴリに詰め込んでくれる学校は少ないです。
「専門的なプログラミング能力をゲットする」
ではなく、
「就職する為に、最低限のプログラミング知識とまぁまぁの資格をゲットする」
場なのです。
私は専門学校へ行く前からプログラミングを若干していたのですが、正直スキルはそこまでアップしていません。
資格は嬉しいですけどね。正直大学に通いながらでも取れます。
それに、「パソコンやプログラミング大好き仲間たち」を期待していたのですが、「何となくITに来た。パソコン知識はほぼ無いよ」という人ばかりでした。
正直、機械工学などのゴリゴリの大学でなくとも、理系の大学というだけでも、そっちの方がプログラミングに興味のある人は多いと思います。
大学の余暇時間が羨ましい
専門学校と違い、大学は4年制です。
もちろん、忙しい大学もあると思いますが、多くの大学は専門学生よりも時間に余裕のある場合が多いです。
いざ暇な時間が多いと、逆に何もやらないのかもしれませんが、その暇な時間をプログラミングに有効活用できたらかなり良いと思います。
私は今社会人なのですが、色々作りたい物があるんですよ。
でも、一日のうち数時間しか時間を費やせません。
大学生の友人を見ていると、「あんなに暇な時間があったら何個かサービスできるだろうな,,,」と思います。
時間の重要性は一度、失わないと気づかないです。
私の中の見解
私の見解として、いくらプログラミングが好きだとしても(大多数の人が幸せになる可能性が高い)大学という選択肢の方が良いと思います。
本当にプログラミングが好きなら、専門学校ではなく機械工学等の理系の大学を目指した方が幸せになると思います。
専門卒社会人プログラマの一意見として参考にしてください。