半導体最強の台湾ですが、その台湾に ASUS というパソコンメーカーがあります。
ASUS のPCはコスパが良い物が多く、耐久性も米軍の基準に合格する等、個人的にかなり気に入っています。
その ASUS ですが、一般向けのノートパソコンには大まかに3種類あり、
- Zenbook
- ExpertBook
- Vivobook
それぞれの特徴があります。
今回は、その特徴について解説をしていきます。
Zenbook

Zenbook の特徴を簡単にまとめるとこんな感じです。
- デザイン良い
- 全て中の上
- 比較的ビジネス向け
- 持ち運びやすい
- 一般用途には十分な性能(物にもよる)
- 画面綺麗
今回の中で一番メジャーなモデルですね。
そこそこの高級感、機能も全体的に「中の上」にしました!
って感じです。
基本的には持ち運びを前提に作られており、比較的軽量で、13~14インチのちょうど良いサイズ、バッテリー持ちも良い物が多いです。

少し前に上下2画面の Zenbook が出ましたが、あれも「モバイルモニターを持たずとも、2画面の高生産性を持ち運べる」という旨をアピールしていました。
画面も有機ELな事が多く、発色がかなり良く綺麗です。
個人的に、「困ったらとりあえず Zenbook 選ぼう」という立ち位置だと思います。
同じ Zenbook でも、物によって全然使い勝手が違ったりするので、あくまでコンセプトです。
ExpertBook

Zenbookよりも、更にビジネスしているのが ExpertBook です。
ExpertBook の特徴はこんな感じです。
- 超ビジネス
- 信頼性とセキュリティ
- 軽量で頑丈
- バッテリーめっちゃ長い
- 性能はビジネスには十分レベル
- デザインはZenbookに劣る
- 値段高い
無駄を省き、Zenbook を更にビジネスに特化させました!
って感じです。
ExpertBook の種類にもよるのですが、重量が1kg以下という超軽量だったり、超頑丈だったり、20時間以上バッテリーが持ったりします。
(同じ ExpertBook でも、種類によって違う事もあります)
普通のノートPCの重量が1.3~2kg、バッテリーが8~12時間程度、という事を考えると凄いですね。
その代わり、デザインは Vivobook より力を入れていない印象です。
もし、私が仕事用PCを買うなら ExpertBook 一択です。
Vivobook

ASUSのノートPCの中では、エントリーモデルという感じの立ち位置です。
Vivobook の特徴はこんな感じです。
- 安価
- コスパ良い
- 一般人や学生向け
- 素材はプラが多く、高級感はあまり無い
- 見た目はカジュアルでオシャレな事が多い
まさにエントリーモデルという感じですね。
高級感は微妙だけど、性能はそのままにお手ごろ価格にしました!
って感じです。
処理性能が同じだったとしても、VivobookやExpertBookよりも安い事が殆どです。
その変わり、素材が金属製ではなくプラスチックがメインだったりするので、触った時の高級感はあまり感じません。
それと、上二つのモデルよりも持ち運びには重点が置かれておらず、重量が2kg近くあったり、バッテリー持ちが若干悪かったりする事があります。
「家族用のPCとしてリビングに置いて使う」という場合には打ってつけだと思います。
先ほど持ち運びには重点が置かれていないと書きましたが、モデルによっては十分可能な物もあります。
「高級感」はあまり感じないけれど、「性能」と「コスパ」に関しては最強って感じです。
3種類のまとめ
今回紹介した3つの種類をまとめてみます。
- Vivobook … デザイン良し、全てが「中の上」
- ExpertBook … 超ビジネス向け
- Vivobook … お手ごろ価格
こんな感じです。
是非自分に合った物を探してみて下さい。