大学生のノートパソコンにはメモリ何GB必要?

大学に進学するにあたって、パソコンに触れる機会も多くなってくると思います。

そこで、大学生活で使用するパソコンの動作が遅いとかなりストレスですよね?

主にパソコンの動作の速さは「CPU」「メモリ」「ストレージ」の3要素で決まってきます。

そこで今回は、おそらく一番性能のボトルネックになっている事が多いであろう「メモリ」について、ストレスフリーな速さには何GB必要なのかを書いていこうと思います。

メモリの容量とできる事

快適に動作するPCのメモリ容量はいくつでしょうか。

使用用途によっても変わってくるので一概には言えませんが、大体どの程度あれば安心かというだけでも知れたら、今後のPC選びもスムーズに決まりそうですよね。

では、「何GBだとどの程度の事ができるのか」について紹介します。

以下のテーブルを見てみて下さい。

メモリ容量可能な用途使用感
4GBブラウザ検索、文章作成、メール、Officeソフト、低画質動画の再生遅い
6GB基本的には4GBと同じ、少し快適になる少し遅い
8GB高画質の画像編集、動画再生、軽い動画編集、軽い3Dゲーム普通
12GB8GBの用途に加えて、複数の作業を同時実行快適
16GB本格的な動画編集、CG作成、重い3Dゲーム、ゲーム配信セミプロ用
32GB大規模なデータベース処理、仮想化技術の使用、AI学習、本格的な3DCG作成プロ用

大体イメージできましたかね?

基本的に4,8,16,32という風にメモリの容量は増えていくので、「6GB」や「12GB」はあまり見かけないかもしれません。

大学生活に必要なメモリ容量

基本的な大学生の用途でしたら「4GB」でも一応可能です。ですが、日常使用で度々ストレスを感じるレベルで動作が遅いと思います。

「基本的には書類作成やブラウジングしかしない、でも快適に作業をしたい」という場合は、6GBか8GBの物を選ぶと良いでしょう。

個人的な意見ですが、大学生活なら基本的には「8GB」以上がオススメです。

レポート作成やZoomでのオンライン授業、課題の作業等、一般的な大学生活の作業なら十分な性能だと思います。

更に、このくらいの容量があれば「基本的なプログラミング」「画像編集」「イラスト作成」「音楽作成」等がストレスフリーに可能なので、試してみるのも面白いかもしれません。

私今プログラマーをやっているのですが、基本的なプログラミングなら普通の性能で十分です。16GBとか32GBも無くても十分できます。

それに加え、「ゲーム」「動画編集」「本格的な音楽作成」等の作業をする場合は、「16GB」以上をオススメします。

APEXのような3Dゲームの場合、設定を落とせば8GBでも可能ですがあまりオススメしません。私も実際に8GBのPCでやっていた事がありますが、たま~に動作が止まったり重くなったりします。

32GBが必要な人というのはなかなかいないと思います。というか、32GBも必要な使い方をする人はもう自分で必要なメモリ容量は分かっていると思います(笑)

普通の人は使いきれないと思うので、8GB or 16GBで検討するのが一番オススメです。

  • 普通にノートPCを使う場合 … 8GB
  • クリエイター用途をする人 … 16GB

若干オーバースペックになるかもしれませんが、多少は余裕のある方が良いでしょう。

メモリ以外の性能も忘れずに

もちろん、メモリ以外の性能が足りなくては本来の性能を発揮できません。

今回紹介した内容は、メモリ以外の性能が十分な前提ですので、メモリ以外の「CPU」等にも目を向けてみましょう。

同じGBでも速さが違う事がある

また、メモリにも「2400GHz」「3200GHz」という様に速さが存在します。

つまり、同じ「8GB」でも物によって違う場合があるのですが、中古のPCを購入したりせず、比較的新しいPCを購入すると思われる大多数の人は気にする必要はありません。

逆に、パソコンに興味のある方はここら辺も調べてみると面白いと思います。

ノートパソコンの画面サイズ人気ランキング

ノートパソコンの画面サイズランキングを作成しました。

現時点(2023年6月)では、13インチ台が一番人気そうですね。

ランキング

  • 一位 … 13インチ
  • 二位 … 14, 15インチ
  • 三位 … 16, 12インチ

なぜ13インチが人気なのか

13インチが人気な理由について、個人的に分析をしてみました。

ちょうど良いサイズ感と使用感

第一に言える事が、持ち運びやすさ作業のしやすさが、絶妙にちょうど良いからだと思います。

15インチくらいになってくると持ち運びが億劫になってきますし、そもそも大型のノートPCだと持ち運びを前提に作られていない事が多いので、バッテリー時間などが物足りない事が多いです。

逆に、14インチや13インチのノートPCは、ある程度もち運びを前提に作られているので、軽量だったり、バッテリー時間が長かったりと、多くの人のニーズに答えやすいのだと思います。

人気もモデルが13インチには多い

基本的に13インチは、そのメーカーのフラグシップ機が多い傾向にあります。

ちょうど良いサイズという事もあり、大部分の人が求める性能を詰め込んだPCを作りやすいのではないでしょうか。

逆に、完全に処理性能と値段のバランスでいえば、14インチの方がコスパの良いモデルが多く感じます。

大きい分、設計に余裕がもてるのかもしれませんね。

中古のノートPCはオススメしない【大学生向け】

大学生に上がると何やかんやとPCに触れる機会が多くなってきますよね。

学校で使用する場合や、友達とゲームをする場合、自分で何か始めてみる場合など、様々な場面でパソコンが必要になると思います。

けれど、パソコンって高いですよね。

特に学生だと、そう簡単に買える人は少ないと思います。

そこで、「中古で安く買おう!」と考えた方も多いのではないでしょうか。

ですが、正直オススメしません。

今回は、その訳を書いていこうと思います。

中古ノートPCをオススメしない理由

先に結論を言うと、「安くないから」です。

中古なのに安くないのです!

最近のPCの性能向上中古でも値段が落ちるのに時間がかかってしまう、という現状があり、当時からしたら安いけど同じ値段で同性能の最新PC買えるな…

という風に思ってしまいます。

中古PCの値段は何で決まる?

中古パソコンの値段は、ほぼ「性能」で決まります。

一部、低性能でも値段が高いボッタクリのような物も見かけますが、適切なショップで選ぶと基本的に値段相応の性能をしています。

なので、中古だとしても最新の高性能なパーツを積んでいるPCは、値段がなかなか落ちないのです。

最新PCの性能向上に、中古価格の下落が間に合わない

ここでは、パソコンの頭脳ともいえる「CPU」というパーツについて話します。

頭脳とも例えられている通り、最重要といっても過言ではないパーツです。

そのCPUの発売された年代と性能、価格などをまとめましたのでご覧下さい。

型番性能スコア現在の価格(大体)1円辺りの性能
2015Core i5 7600700025000円28.0
2016Core i5 8400720022000円32.7
2017Core i5 9400960027000円35.2
2018Core i5 10400990025000円39.6
2019Core i5 114001200030000円40.0
2020Core i5 124001300027000円48.1
2021Core i5 134001400032000円43.7

すみません。少し難しいかもしれません。

他は無視して良いので、「年」と「1円辺りの性能」を見て下さい。

基本的には「新しい物ほど1円辺りの性能が良い」という結果になりました。

PC本体でなくて申し訳ないのですが、金額の出しやすさからCPUというパーツに絞ってグラフを出させてもらいました。

この結果から、「中古価格の下落が、最新PCの性能向上に追いついてない」と言えると思います。

もちろん、中には割安な物も見かけますが、PCに詳しい方でないと見分けられないと思います。

結論、どこで何を買えば良いか

これまでの話で、中古PCがあまり安くないという事が分かったと思います。

では、どこで買えば良いのでいょうか。

まず、真っ先に思いつくのが近くの電気屋家電量販店だと思いますが、やめた方が良いです。

誰もが知っているお店だとしても、店頭の価格はとても割高です。

ネットだと7万円で売っているPCと、同性能のPCが15万を超える事もザラです。

なので、ネットのPCメーカーから直接購入しましょう。

日本のメーカーはそれでも割高なので、オススメしません。

DELL, HP, ASUS, Lenovo 等のアメリカや中国、台湾のメーカーがオススメです。

日本にも有名なPCメーカーはありますが、全体的に性能の割に値段が高いですし、PC販売に関しては中国のLenovoというメーカーに事業売却している所が殆どです。

なので、元が安いLenovo等のコスパの良いメーカーで購入する事をオススメします。

低スペックノートPCでもプログラミングできるという話【大学生向け】

大学生になったが、やりたい事が特にないからプログラミングを始めよう。

そう思っていませんか?

自分の友人にも沢山いました。

そして、大手家電量販店で15万円以上の高スペックPCを、保証てんこ盛りで買わされて来るのです。(ドヤ顔しながら)

ネットなら同じスペックでも7万円台で買えるのに…

そして、HTML CSS Java 等のプログラミング言語を学習すると言い出します。

そのコードなら、2万円の激安中華PCでも事足りるぞ…

皆さんがこの様な経験をしない為にも、今回の内容を読んでくれるとありがたいです。

プログラミングは大体スペックいらない

何となく「プログラミング=高性能なPCが必要」と思っていませんか?

いりません。

中華の激安PCでも動きます。

「大規模なデータを使用した機械学習」とか「3D技術を使用した大規模Webアプリ作成」とかなら話は別です。

ですが、一般的な人が「プログラミングするぞ~!」と言ってする内容は、超低スぺでも可能な事が殆どです。

大体の基本的な内容は、

  • HTML CSS JSを使用したWebサイト作成
  • C# Java 等を使用したコマンド上の計算(低負荷)
  • Pythonを使用したグラフ作成、データ分析(低負荷)

ここら辺ではないでしょうか。

このくらいだと、ネットでメーカーから直接購入する7万円台のPCでも十分過ぎるくらいです。

ちなみに、ネットで7万円の性能のパソコンが、店頭だと15万超えるとかザラにあるので注意しましょう。

最初は安い低性能の物を購入し、必要になったら良い物を買おう

自分の周りだけかもしれませんが、大体のプログラミングを始めた大学の友人は3か月後には止めています。

なら、最初は試しで2~3万の安い中華PCをAmazonか何かで買い、必要になったら高性能PCを購入するという方が良いと思います。

既に大学で使用しているPCがあれば、それでも十分です。

最近だとスマホでも簡単なプログラミングをできるアプリがあったりするので、それで試してみるのも良いと思います。

とにかく、いきなりPCを買ってくるのは止めましょう。

正直プログラミング以外の能力も必要

最近思ったのですが、プログラミンだけで完結する物が少ないと感じました。

既に何かスキルがあり、それにプログラミングを組み合わせてインターネット上に公開する事が多いです。

具体的には、Web関連だとデザインや配色の知識が必要だったり、GIMP Photoshop illustrator 等で画像を編集したりバナーを作成したり、他にも Figma や XD 等でサイトのデザインを最初に作る必要があります。

他にも、3D空間を使用するプログラムの場合には、blender等の3Dグラフィックを作成する知識が必要ですし、ゲームを作成する場合なんかにも場合によっては3Dグラフィックの知識が必要です。

上げたらキリが無いと思いますが、プログラミングはあくまでツール的な側面が強いと感じました。

その点でいうと、高性能なPCを購入して、動画だったり3Dグラフィックを活用してプログラミングをしていくのも悪くないのかもしれません。

ですが、やはり店頭で買わない方が良いです。

ネットでメーカーから直接買った方が、半額くらいで同性能の物が買えるので。

持ち運びに適したノートPCの画面サイズってどのくらい?【大学、短大、専門|キャンパスライフ】

高校から進学をして、大学や短大、専門学校などに通う方も多いと思います。

進学と当時に学校から「ノートPC持ってきてね」と言われる事が殆どでしょう。

自分も言われました。

学校で使うとなると、持ち運びに適したノートPCが必要になってくるのですが、「15.6インチ」「13.3インチ」「10.1インチ」という感じで、サイズが色々あって困りますよね。

そこで、小学生の頃からPCを分解して遊んでいた私が、独断と偏見で書いていこと思います。

170~175cmで通常体形の男性が使用した感想です。

最適なサイズは何?

大きすぎず小さすぎずのサイズはどのくらいでしょうか?

色々なノートPCを触ってきましたが、私の経験だと以下のような感じです。

  • 16インチ台 … 持ち運びたくない
  • 15インチ台 … できなくは無いけど大きく感じる
  • 14インチ台 … ちょうど良い。狭いカフェだと少しキツイ
  • 13インチ台 … パーフェクト
  • 12 & 11インチ台 … そこそこ良いが、若干画面が小さい
  • 10インチ台 … 画面が小さい、タブレット運用ならちょうど良いサイズ

結論を言うと、13インチ台(13.3とか13.5とか)が個人的には最適だと思いました。

13.3インチでも、13.5インチでも、体感だと大きさは変わらないです。

14インチも凄くちょうど良いのですが、狭いカフェなどで作業をするとなると、仕切りとPCの間にコーヒーがギリギリ入るくらいの場合もあるので、本当に若干だけ大きく感じます。

(とは言いつつ、この文章は14インチで書いてますが。)

それぞれ詳しく書いていこうと思います。

16インチ台

16インチのノートPC自体あまり数は見かけません。

一度、友人が使っていた MacBook Pro の16インチバージョンを使用しましたが、かなり大きいですね。

「持ち運びはオマケ」という感じです。

家でデスクトップPCが置けない人にはオススメかな?と思ったのですが、正直普通のノートPCにモニターを繋いだ方が良いと思います。

デスクトップは置けない共同の作業場所などに置いて使う、という方法に適していると思います。

15インチ台

15.6インチは非常に多いです。

最近だと14インチのモデルの方がかなり多く見かけますが、少し前だと15.6インチばっかりでしたね。

サイズも大きい物が多く、持ち運びができない訳ではないのですが気乗りはしないです。

それと、基本的に13インチなど小さいサイズだと持ち運びを前提に作られているので、軽量だったりバッテリー持ちが良かったりするのですが、15インチ台のPCだとあまり意識されていないのか、2kg近くと少し重かったり、バッテリーが8時間と若干物足りない事があります。

ですが、15インチ以下の物だとテンキー(キーボード右側の1~9の数字キー)が無くなるので、ノートPCにテンキーが欲しい人は15インチ台の物を選ぶと良いと思います。

USBの外付けテンキーを使うなら、14インチ以下でも良いと思います。

逆にあまり持ち運びをしなかったり、家族用としてリビングに置いて使用する分には、ちょうど良いサイズだと思います。

基本的に教室に置きっぱなしで使用する方なら候補に入るかもしれません。

14インチ台

最近一番見かけるノートPCのサイズです。

先ほども書いた通り、基本的にはちょうど良いサイズだと感じています。

大きすぎず小さすぎず、作業がしにくくならない大きさなので、家で使用したり、温泉の大広間でのんびり作業をする時は14インチのPCを使用しています。

ですが、タリーズコーヒーのカウンターなど狭い場所で作業をすると、場合によっては大きく感じますね。

ノートPCとコップでギチギチな時があります。

14インチが大きいと感じるかは、人と状況によると思います。

個人的には、14インチも絶妙にちょうど良いサイズだと思いますよ。

13インチ台

14インチよりは若干少ないと思いますが、それでも結構見かけるサイズです。

個人的には、持ち運びで言ったらパーフェクトなサイズですね。

小さすぎず大きすぎず、ちょうど良いと思います。

ですが難点として、おそらく14インチのPCの方がコスパの良いモデルが多い傾向にあります。

個人的にコスパ最強格だと思うメーカーの DELL や HP でも、13インチ台だと少し高級感のあるモデルが多くなってきます。

12 & 11インチ台

ここまで小さくなってくるとあまり数を見かけません。

以前11.6インチのノートPCを使用していましたが、持ち運びに関してはピカイチでしたね。

ですが、実際に作業をしてみると若干画面サイズに物足りなさを感じました。

ほぼほぼタブレット的なサイズです。

Bluetooth 接続の別売りのキーボードなら良いのですが、ノートPC本体に付いているキーボードだと小さくて慣れるのに時間がかかる事があります。

ただ、持ち運びはかなりしやすいので、少し書類作成などをしたい場合には向いていると思います。

自分の友達は11.6インチがジャストサイズと言っていたので、人よってはこのコンパクトさが気に入るかもしれません。

10インチ台

完全なノートPCとして販売しているのは見かけません。

2in1 のPCや、取り外しできるタブレットPCなどだとそこそこ見かける印象です。

個人的にタブレットは10~8インチがちょうど良いと感じるので、タブレットとしてもノートPCとしても使用する方には打ってつけのサイズだと思います。

10インチ台よりも大きいタブレットだと、個人的に大きすぎに感じます。

ですが、11 & 10インチ台でも書いた通り、キーボードが小さく感じるかもしれないので、購入を検討する場合は、店頭などで同じサイズの物を実際に触ってみるのが良いと思います。

結論

個人的な見解は

14 or 13インチ台が最適。どっちかで言ったら13インチ台。

という感じです。

ですが、私の友人の様に「11.6インチが最高」という人もいるので、店頭で一通りサイズを触ってみるのが良いと思います。

大手家電量販店などの店頭でPCを購入するのはオススメしません。

触るだけに留めるのが良いと思います。

ネットでメーカーから直接買うと店頭の半分の価格になる事も珍しくないので。

ASUSのノートPC(Zenbook、ExpertBook、Vivobook)それぞれの違いと特徴

半導体最強の台湾ですが、その台湾に ASUS というパソコンメーカーがあります。

ASUS のPCはコスパが良い物が多く、耐久性も米軍の基準に合格する等、個人的にかなり気に入っています。

その ASUS ですが、一般向けのノートパソコンには大まかに3種類あり、

  • Zenbook
  • ExpertBook
  • Vivobook

それぞれの特徴があります。

今回は、その特徴について解説をしていきます。

Zenbook

ASUSのZenbookイメージ

Zenbook の特徴を簡単にまとめるとこんな感じです。

  • デザイン良い
  • 全て中の上
  • 比較的ビジネス向け
  • 持ち運びやすい
  • 一般用途には十分な性能(物にもよる)
  • 画面綺麗

今回の中で一番メジャーなモデルですね。

そこそこの高級感、機能も全体的に「中の上」にしました!

って感じです。

基本的には持ち運びを前提に作られており、比較的軽量で、13~14インチのちょうど良いサイズ、バッテリー持ちも良い物が多いです。

ASUSの2画面PCイメージ
少し前に上下2画面の Zenbook が出ましたが、あれも「モバイルモニターを持たずとも、2画面の高生産性を持ち運べる」という旨をアピールしていました。

画面も有機ELな事が多く、発色がかなり良く綺麗です。

個人的に、「困ったらとりあえず Zenbook 選ぼう」という立ち位置だと思います。

同じ Zenbook でも、物によって全然使い勝手が違ったりするので、あくまでコンセプトです。

ExpertBook

ASUSのExpertBookイメージ

Zenbookよりも、更にビジネスしているのが ExpertBook です。

ExpertBook の特徴はこんな感じです。

  • 超ビジネス
  • 信頼性とセキュリティ
  • 軽量で頑丈
  • バッテリーめっちゃ長い
  • 性能はビジネスには十分レベル
  • デザインはZenbookに劣る
  • 値段高い

無駄を省き、Zenbook を更にビジネスに特化させました!

って感じです。

ExpertBook の種類にもよるのですが、重量が1kg以下という超軽量だったり、超頑丈だったり、20時間以上バッテリーが持ったりします。

(同じ ExpertBook でも、種類によって違う事もあります)

普通のノートPCの重量が1.3~2kg、バッテリーが8~12時間程度、という事を考えると凄いですね。

その代わり、デザインは Vivobook より力を入れていない印象です。

もし、私が仕事用PCを買うなら ExpertBook 一択です。

Vivobook

ASUSのVivobookイメージ

ASUSのノートPCの中では、エントリーモデルという感じの立ち位置です。

Vivobook の特徴はこんな感じです。

  • 安価
  • コスパ良い
  • 一般人や学生向け
  • 素材はプラが多く、高級感はあまり無い
  • 見た目はカジュアルでオシャレな事が多い

まさにエントリーモデルという感じですね。

高級感は微妙だけど、性能はそのままにお手ごろ価格にしました!

って感じです。

処理性能が同じだったとしても、VivobookやExpertBookよりも安い事が殆どです。

その変わり、素材が金属製ではなくプラスチックがメインだったりするので、触った時の高級感はあまり感じません。

それと、上二つのモデルよりも持ち運びには重点が置かれておらず、重量が2kg近くあったり、バッテリー持ちが若干悪かったりする事があります。

「家族用のPCとしてリビングに置いて使う」という場合には打ってつけだと思います。

先ほど持ち運びには重点が置かれていないと書きましたが、モデルによっては十分可能な物もあります。

「高級感」はあまり感じないけれど、「性能」と「コスパ」に関しては最強って感じです。

3種類のまとめ

今回紹介した3つの種類をまとめてみます。

  • Vivobook … デザイン良し、全てが「中の上」
  • ExpertBook … 超ビジネス向け
  • Vivobook … お手ごろ価格

こんな感じです。

是非自分に合った物を探してみて下さい。